おひさしぶりです。
本年もよろしくお願い致します。
当ブログの管理人のイキルです。
「こいつ今までブログ更新サボってやがったな。」
耳が痛い限りですが、最近色々あって中々ブログの更新が出来ませんでした(言い訳)。
最近はブログ以外にやるべきことがあって、あまり更新をせずに放置してしまっておりました。
今回は、久しぶりの投稿ということで、近況報告をと思い記事を書いた次第です。
ブログの状況なんかもちょこっと話すので、興味がある人は見て頂けると幸いです。
ではいきましょう。
目次
近況報告①:現在の生活について
まずは、現在の生活についてです。
私はこのブログで、「実家暮らしが一番、一人暮らしはバカ」というような感じの過激なことをよく言っていた気がします。
そんな私ですが、実は現在実家を出ており、なんと友人とルームシェアをしている感じになっています(笑)
人生初の外暮らしが、まさかのルームシェアということで、我ながら思い切ったことをしたなぁ…という気持ちです。
これについては、2度目の退職(契約社員ですが)をするにあたり、「実家に住み続けると家族仲が悪くなりそうだなぁ…」と思ったので、家を出ることにしました。
そもそも両親は無職に寛容ではないですからね…。
お金のことを考えると、正直あまり出たくはありませんでしたが…。
ただ、このルームシェアはいつまでもしているものではなく、おそらく2年後の契約更新時までが期限になると思いますので、それまでの間には今後の身の振り方を決めなければいけないという感じです。
そんな訳で、現在はどこかのアパートで、ちまちま生活しております。
ぶっちゃけここまで数か月生活した感じでは、実家との違いはペットがおらずつまらないくらいで、そこまで大きな変化は感じておりません。
差があるとすれば、少し自由な代わりにお金がかかる…という点ぐらいです。
また、私は元から一人暮らしに憧れがあった方ではないので、「実家暮らしに比べて楽しいか?」というと、正直なんとも言えない感じです…。
もしルームシェアでなかったとしたら、間違いなく実家暮らしよりもつまらないと思います(笑)
「しょうもない人生…(笑)」
正直人間性によって一人暮らしが楽しくなるかどうかは決まると思うので、実家で満足できるタイプの人はあまり無理して実家を出る必要は無いと思います。
「特に理由はないけど、周りがしてるから一人暮らしをすべきかどうか迷っている…」みたいな人は、あまり出ないほうが良いかもしれませんね。
確かな理由がないと、一人暮らしはめんどくさくて金がかかって不安でいっぱいな縛りプレイみたいな感じになってしまいます…。
ですので、どうしても「一人暮らしがしてみたいんだ!」という気合のある人だけがやると良いと思います。
あんまり実家暮らしと差はないですよ。
近況報告②:ルームシェアって実際どうなの?
次に、ルームシェアについてです。
これに関しては、個人的にはやってよかったと思います。
間違いなく、一人で暮らすよりは会話の相手がいるので楽しいです。
また、なにより金銭的なメリットが凄まじいです。
家賃光熱費などが折半できるため、非常に安くなりますし、食事なども出来るだけ統一することで安く抑えることが出来ます。
ぶっちゃけ月に8万円(税金除いてですが)ぐらいあれば一日3食しっかり食べても生活できる生活費になるので、ルームシェアは非常におすすめです。
ただ、相手によってはストレスがかかってしまったりする場合もあると思いますので、上手くいくかどうかは相手次第な所もあると思います。
一応各々自分の部屋を確保できるように、2DK以上の物件を選ぶと良いと思います。
また、すぐにルームシェアを解消してしまう可能性もありますので、物件を選ぶときに退去時に違約金のかからない物件を優先的に選んでおくと良いかもしれません。
近況報告③:仕事どうなってる?収入は?
仕事についてです。
はい、タイトルにある通り、現在は完全な無職になります。
バイトすらしておりません。
基本的には貯金を切り崩して生活する感じになっています。
ただ、収入に関しましては全くないという訳ではありません。
一応今月を例に挙げますと、同人作品的なものを制作・販売しており、一応3万円ぐらい利益があります…。
※人生で初めて作品を投稿しました(笑)
※DLsiteなので、源泉徴収という感じで一部引かれた後で3万円程儲かった感じになります。
おそらくそれが収入の大半という感じになりそうです。
まぁたった3万円では家賃ぐらいしか賄えないので、赤字の日々が続くことになります。
ただ、お金に関してはそこまで悲観はしておりません。
貯金の限界までは創作系に時間を使い、どうしてもお金が足りなくなったら、派遣なりなんなりでちょっと稼ぐ…と言う感じで、とりあえず2年は生活できると思っております。
なので、今の状況をまとめると、
・職業:無職
・収入:今月は3万円…来月以降は作品を出せばちょっとお金がはいるかも…。
・生活費の工面:基本は貯金を崩す…もうあまりない(30万円ぐらい、持って3か月)ですが…。
という感じになります。
「うーん…控えめに言っても崖っぷちだよね。」
「なぜこの人は、この状態で平気な顔して生活してられるのでしょうか…。不思議ですね。」
近況報告④:今後の展望は?
現在無職、収入は今月は運よく3万程…という状況では、普通に考えて絶望感しかないと思います。
それでもなんだかんだ余裕を保っていられるのには理由があります。
主に以下が理由になります。
理由
- 作っている作品がそろそろ一気に完成する→あまり売れずに元が取れなくても、かけたお金の何割かは帰ってくるので数か月単位の生活費の足しにはなる。(数十万単位は帰ってくるはず。)
- ルームシェアによる生活費の安さが幸いし、去年働いたせいで高くなる税金を考慮しても、月に13万円程の額面があれば生活できる。(生活費8万円+税金5万円)
- 3作目を販売開始した段階で相当な売り上げが無い限り、普通に派遣で働こうと思っている。
このあたりの事情があるので、あまりお金に対して焦ってはいません。
ただ、現状は貯金を食いつぶす生活をしているので、一刻も早く黒字な生活が出来るようにはしたい所です。
「焦ってるのか焦ってないのかどっちやねん(笑)」
ちなみにですが、現在行っている創作についてですが、かなりお金をかけて行っております。(一作につき数十万単位)
そのため、上手くいけばかなり売れる可能性は秘めているので、私に才能があれば来年ごろには貯金がかなり増えてるかもしれません(笑)
そういった期待もあるので、メンタルを保っていられるという感じですね。
また、前職でせっかくフォークリフトの免許を取ったので、派遣をするならそういうのを使う所を探してみるのも良いかもしれませんね。
時間に余裕があれば、そういう感じの実用的な免許とか資格を取るのを趣味にするっていうのもアリかもしれません。
おまけ①:ブログ更新を結構放置した結果どうなってる?
おまけですが、最近ず~っとブログを放置していたので、その辺の話もしておこうと思います。
正直、半年ぐらいブログを更新していなかったので、PV数なんてほとんど無くなってしまっているだろうと思っていたのですが、案外そうでもありませんでした。
毎日150~350PVぐらいのアクセスがあり、全盛期よりは落ちましたが、最低限の水準は保っています。
それに、アドセンスやアフィリエイトも定期的に収益が発生し、月に5千円前後ぐらいが確定しています。(毎日更新していた時は、数万円稼げる時もありましたが…。)
ぶっちゃけ収入としては少ないですが、完全に放置していてもサーバー代やドメイン代を支払い、年間でニンテンドーswitchが買えるぐらいには収益が発生しているので、かなり美味しい感じはします。
ブログは資産になる…というと少し大げさですが、「書かないよりは書いた方が良い」という程度には稼げると思います。
私のように何でもない一般人が書いたブログでも収益が発生しているので、何らかの権威性があるような人なら大きく稼ぐのも不可能ではないと思います。
おまけ②:これからブログをやろうと思っている人へ…クソ長いので読まなくてOKです(笑)
正直ブログで稼ぐのはそれなりに難しく、なにか一芸ある人がとても有利になることが多いと思います。
適当にやってもまず稼げません。
ただ、Youtubeのように「チャンネル登録者数1000人以上、過去12か月で4000時間以上の再生数が必要」と言う感じの『収益化までの超高いハードル』は無いので、そういった面ではおすすめ出来る要素もあります。
極端な話、記事を1本書いて、アフィリエイトリンクを貼れば、収益発生の可能性はつくれますからね…。
ただ、やはりやみくもに記事を書いてもお金は稼げないので、『SEO対策』とか呼ばれるような『検索で上位に来るような対策』などを色々考えて記事を書く必要があります。
上手くいけば上位表示されて、PVが増え収益が発生する確率が上がるかもしれません。
なので、お小遣い稼ぎ程度にちまちま更新するのは悪くないと思います。文章力とかも上がりますしね。
でも、今一度、『なぜブログなのか…?』という点について考えてみたほうが良いと思います。
ぶっちゃけ、『ブログで食ってく!』みたいなのは、私はお勧めしません(笑)
難易度高すぎですし、めちゃくちゃキツイと思います。
私は最近創作系の活動をしているのですが、そこで一つ学んだことがあります。
それは、『初期費用をかければかけるほど稼ぎやすくなる』ということです。
当たり前かもしれませんが、これは結構重要なことです。
私の場合、初期費用の殆どかからないブログでは『1年以上頑張って月に3万ぐらい稼ぐ』のが精いっぱいでした。
ですが、現在やっている創作では、初期費用で数十万円のお金がかかる代わりに『製作開始から3か月ぐらいで3万円の利益』を出すことが出来ました。
実に4倍のスピードで同じ金額を稼げているのです。(当然めちゃくちゃリスクはあります。それにリスクとリターンを考えたら才能は無いと思いますが…(笑))
それに、たった一作でこの利益なので、これから2、3作と、私と一緒に成長していった作品をどんどん投下していけば、もっと稼げるようになるかもしれません。
それも、1年も待たずにそこまで行けると思います。
もしかしたら、半年後ぐらいには『月に10万円稼げました!』という状況になっているかもしれません。
さらに1年後ぐらいには、『今月は利益で20万円行きました』という状況になっているかもしれません。
そして、私の肌感覚として、「そのぐらい稼げる可能性は十分あるな…」と思える感じになっています。
ブログをやってる時は、とてもそんな風には思えませんでした。
「今年1年でなとか月1万円の大台に乗りたい…!」「来年いっぱいで何とか月3万円を達成したい…。」
みたいな感じで、常に年単位で物事を考え、ゆっくりゆっくり進んでいく…という感じでした。
ですが、それでは遅すぎると思います。
あなたがブログを始めようと思っているのなら、始めようと思った理由が絶対にあるはずです。
それは、おそらく悠長なことをしていられる理由ではないことが殆どだと思います。
特にこのブログを読んでいるような方は、その傾向が強いと思います(笑)
「会社辞めて~」って人がメインのターゲットですからね(笑)
ちなみにですが、私がブログをやっていたのは、「早く会社を辞めたいと思っていたから」です。
一刻も早く絶望から抜け出したかったから、ブログをやって稼ごうと思っていたのです。
ですが、結果的にはブログの運営を年単位で考えることになってしまい、肝心の「会社からの脱出」などとてもできない状況になってしまいました。
にして思えば、これは私の判断ミスでした。
もっと初期投資が必要で、もっとリスクがあって、スピード感を持って稼げるようなことに挑戦するべきでした。
もしブログをやっておらず、違うことをしていたら…また別の今があったかもしれまえせん。
話がぐだぐだになりましたが、私のようにブログをやってもあまり意味がない(旨味が無い)場合も多々あるので、今一度、『なぜブログをやるのか…?』という点については、じっくり考えてみると良いと思います。
おそらく大抵の場合、「それ、ブログやるんじゃなくて転職したほうが良くね?」「バイトしたほうが良くね?」という感じになる場合が多いと思います(笑)
行き当たりばったりで文章を書いたせいで、話がクソ長くてぐちゃぐちゃになってしまったので、まとめます。
申し訳ありません。
ブログをやった方が良い人
- 単純にブログが好きな人。
- ブログを日記替わりにしたり、文章力向上に使いたい人。
- 収入は欲しいけど、急ぎではない人…(5年後とかに月10万円とか稼げたらいいな~って感じの人。)
- 他の副行の類はだるいけど、ブログなら書けそうな人。(何もやらないなら、ブログだけでもやった方が良いです。)
ブログをやらないほうがいい人
- 会社が限界だから、副業でバチバチ稼いで退職してやる!っていう人。→転職したほうが良い。
- 仕事したら確実に収益が欲しい人。→ブログはマジで運要素が強いです。
- 文章書くのが苦手だし、SEO対策とかする気が無い人。→多分書いてもアクセスが集まりません…。
- 向上心の固まりのような人→特別な理由がない限り別のことをやったほうが効率が良いと思います。
こんな感じでしょうか?
恐らく、ブログで稼ぐのはかなり大変で、今稼いでる人も相当な努力を積み重ねているはずです。
間違いなく普通に会社とかで働く以上に頭を使ってます。
それに、やっとの思いでちょっと稼げたと思ったら、Googleのご機嫌でサイトが吹っ飛ぶ…ということもあります…。
そのため、あくまで文飾を書くのが好きな場合とか、そういう人じゃないとあまりおすすめはしません。
ただ、参入の障壁はとっても低いので、興味のある人とは挑戦してみると良いと思います。
上手くいけば、稼げる可能性はしっかりありますしね。
長くなってしまいましたが、私の胸の内はこんな感じです。
年単位でブログを運営してきた身としては、「あんまり稼げねぇ…(´;ω;`)」というのが正直な感想です…。
実際険しい道ですが、とりあえずやってみるという気持ちは大事だと思うので、私の意見なんか無視して初めてみるのも良いと思います。
おそらく成功する人っていうのは、こんな意見があってもガン無視で挑戦するような強メンタルの人なんだろうな…と思います…。
この記事を読んでも「行けるぜ!」と思える人は、きっと成功できると思うので、頑張ってください。