
「ウズキャリって新卒でも利用できるのかな?効率のいい使い方も教えて欲しい!」
今回はこんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ウズキャリは新卒でも利用可能なのか。
- 新卒向けのウズキャリのおすすめの使い方を解説。
- ウズキャリの登録方法を解説。
「新卒だけど、どうやって就活をしようかな…。」
新卒の就活って、どうやって進めていくべきか迷ってしまう事ってありますよね。
「無難に有名どころのサイトを使おうかな…かといって、皆と同じような就活の方法を取ると、ライバルが多くなってしまうんじゃないか…。」と不安を感じることもあるかもしれません。
そんな風に悩んで色々調べてみた結果、ウズキャリの存在を知った人も居ると思います。
ウズキャリと言えば、転職というイメージの方が強いかもしれませんが、新卒の人でも利用できるのかどうかを知りたい人も居るでしょう。
そこで今回は、「ウズキャリは新卒でも利用できるのか…?」この辺りを調べてみました。
ではいきましょう。
目次
ウズキャリは新卒でも利用可能なの?


ウズキャリは新卒でも利用できるの?
結論から言うと、ウズキャリは新卒でも利用することが出来ます。
これは、公式で認められている事なので、安心して利用してもらって大丈夫ですよ!
ただ、ウズキャリにも種類があるので新卒の場合には、ウズキャリというよりも「UZUZ」というサービスを利用したほうが良いと思います。
イメージとしては、ウズキャリは卒業後に使うイメージで、UZUZはどちらでも利用できると言う感じです。
※ウズキャリも普通に新卒で使えますが、おすすめとしてはUZUZの方が新卒向けだよ!という意味です。
どちらも株式会社ウズウズが運営しているため、サービスに大きな差はありませんので安心していただいて結構です。
一応それぞれのURLを添付しておくので、気になる方を利用してみると良いでしょう!
>>ウズキャリはこちらから
>>【新卒におすすめ】UZUZはこちらから
新卒向けのウズキャリのおすすめの使い方

普通、新卒の就活と言うと大手の就職サービスを使って就活をするイメージですが、敢えてウズキャリを利用するのも十分アリな選択になります。
ウズキャリをおススメする理由については後ほど解説しますが、使い方に大事なポイントがあるので、その辺をこの章で解説しようと思います。
ウズキャリはあくまで就活の軸の一つとして使おう
ウズキャリは、本来第二新卒や既卒の就職向けのサービスです。
そのため、新卒が利用する際には、あくまで利用するサービスの一つとして捉えるべきです。
まず最初にdodaキャンパスなどの有名どころに一応手を出してみてから、「どうしても内定が貰えない…」というような時に使ってみると良いでしょう。
大手などの本命企業を受けつつ、「やっても良いな」というような仕事をウズキャリで探してみると、案外マッチした求人が見つかったりしますからね。
ウズキャリを就活のメインの軸にするのではなく、沢山ある選択肢のうちの一つとして利用することをおすすめします。
新卒カードを無駄にしないように気を付けよう。
これは大事なことですが、新卒の場合基本的にはどんな業種でもどんな規模の会社でも受けることはできます。(受かるかどうかは分かりませんが…。)

新卒カードなんて言葉もあるよね!
ウズキャリを利用するにしても、後悔が無いように、その他の色々なサイトやエージェントを並行して利用するようにしましょう。
ウズキャリ一本で就活することだけは避けたほうが良いです。
新卒の場合は本当に色々な可能性を秘めているので、「適当にウズキャリで就活すればいいや…」という程度の認識で利用するのは非常にリスキーですからね。
確かにウズキャリにはメリットが沢山ありますが、あくまで補助的に使うべきです。
視野を狭くしすぎて、新卒カードを無駄にしないように注意しましょう。
おすすめの使い方
ウズキャリは、他サイトやエージェントとの併用を公式で推奨しています。
「確かに利用して欲しいのは山々ですが、希望通りの就職が出来ることを願っています」というスタンスを取っている善良なサービスです。
そのご厚意に甘えて、利用する側も他サイトと併用してウズキャリを利用するのがおすすめです。
もしかしたら他サイトの方が良い求人があるかもしれませんし、もしかしたらウズキャリで希望にピッタリな求人が見つかるかもしれません。
ウズキャリで扱っている職種については以下の記事で記載されています。
-
-
ウズキャリにはどんな職種の求人があるの?おすすめの職種はコレ!
続きを見る
ウズキャリはくまで求人を探す選択肢の一つに過ぎないので、固執して目的を見失わないように気を付けながら利用すると良いですよ!
>>【新卒におすすめ】UZUZはこちらから
新卒でもウズキャリがおすすめな理由を解説

ここまで、新卒の場合にはウズキャリはあくまで選択肢の一つとして利用するべきだと言ってきました。
でも、ウズキャリは新卒でもお勧めできるのも事実です。
具体的には、以下の2つが新卒でもおすすめできる理由です。
- 中々内定が貰えない時の最終手段になる。
- 求人の厳選がしっかりされている。
詳しく見ていきます。
中々内定が貰えない時の最終手段になる。
新卒にもおすすめな一つ目の理由は、「中々内定が貰えない時の最終手段になる」からです。
通常、就活をするときは求人サイトに自分から申し込んで、面接の練習をして企業に応募することになります。
そんな中、以下のような人は中々就職先が決まらずに苦労することがあります。
- 元々引っ込み思案
- あまり学歴が無い。
- 面接が苦手で緊張する。
- 志望する業種が決まっていない。
こんな状態だと、中々内定が貰えないこともあると思います。
こういう時にウズキャリを利用すると、状況を一変させることができます。
ウズキャリでは、面接の対策や書類の書き方など、細かいところまでアドバイスをしてくれるので、「就活が上手くいかない原因」を効率よく潰すことができます。
エージェントという性質上、求人も自分に合ったものだけを紹介してくれるので、内定を貰いやすい環境に身を投じることができるのです。
そのため、新卒でも、場合によってはウズキャリを利用するのはおすすめ出来る選択肢だと思います。
求人の厳選がしっかりされている。
ウズキャリをおすすめできる理由として、求人がしっかり厳選されているというのも大きな理由になります。
新卒の就活は、基本的には自分で求人を探すことになるので、「ブラック企業を選んでしまう」という大きなリスクが付き物です。
その点、ウズキャリを利用すれば、プロが選んでくれた求人の中から自分に合った求人を選ぶことができます。
そのため、就職した企業がブラック企業である確率が格段に低くなるのです。
これは大きなメリットですよね。
自分の企業選びに自信が無い場合には、プロに投げてしまうのも作戦としてはアリだと思いますよ!
ウズキャリの登録方法を解説

ウズキャリの登録方法を紹介します。
以下の順番で進むので、参考にしてください。
登録方法
- 公式サイトで会員登録(30秒で登録完了!)
- ウズキャリから電話が来るので、面談日時を決める。
- 個別カウンセリングに行く。(最寄りの支店へ)
- 求人紹介・各種対策をしてもらう。
- 採用面接
- 内定・入社
このような流れで転職活動が進みます。
非常にシンプルですよね!
それぞれの項目についての説明は以下の記事でされているので、参考にしてください。
-
-
大阪在住でもウズキャリを利用することは出来るの?【結論:できます】
続きを見る
念のために退会方法も解説します。

念のために、退会方法に関しても紹介しておきますね。

いざという時のために、退会方法は知っておきたいよね!
ウズキャリの退会は、以下の2通りの方法で申請できます。
- 電話で退会の意思を伝える。
- 公式サイトの問い合わせからメール
どちらの場合でも、非常に簡単に退会できるので安心してください。
私個人的には、問い合わせからメールを送って退会の申請をする方が精神的に楽だと思います。
この辺は好み次第なので、伝えやすい方を選ぶと良いでしょう。
退会の方法に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
ウズキャリ以外に新卒が使えるエージェントを紹介

ちなみにですが、ウズキャリ以外にも新卒でつかえるエージェントはあります。
代表的なのが「dodaキャンパス」です。

聞いたことあるかも!
dodaキャンパスは、転職エージェントでおなじみのdodaの派生形の就職用サービスです。
dodaキャンパスは、就活生の5人に一人が利用してると言われているほど有名なサービスなので、まだ登録していない人は登録必須です。
無料で利用できるので、登録だけでもしておくようにしましょう。
>>dodaキャンパスはこちら
適性検査を無料で受けられたりと、とにかく就活にもってこいのサービスなので、使わないのは結構損ですよ。
まとめ

今回は、ウズキャリは新卒でも利用できるのかや、ウズキャリのおすすめの使い方についても紹介してきました。
ウズキャリは第二新卒や既卒向けのサービスですが、新卒でも利用できるので、気になっている人は利用してみると良いかもしれません。
>>【公式サイト】ウズキャリはこちらから
また、5人に1人が利用していると言われている「dodaキャンパス」という就職サービスも非常におすすめなので、まだ登録していない人は利用してみると良いですよ!
>>dodaキャンパスはこちらから
今回の記事が参考になれば幸いです。