「就職shopを利用したのに面接に落ちちゃった…。次に何すれば良いのかな?」
本記事ではこんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 就職shopを利用したのに面接落ちた…次にするべきことは?
- 就職shopはあくまで求人を紹介してくれるだけ。受かるか落ちるかは本人次第って話。
- 何度受けても受からないなら、基礎能力を向上させたほうが良いかも。
就職shopを利用して面接を受けたけど落ちちゃった…。
こんな人は居ませんか?
結果はさておき、おつかれさまでした!
本記事では、就職shopを利用して面接を受けたのに落ちてしまったという人に向けて、次にするべきことを紹介します。
何時までも落ち込んではいられないと思いますので、次に向けて動き出しましょう!
もし、まだ就職shopを利用してないのなら、登録して利用してみると良いでしょう。
就職shopは若者向けの仕事紹介カウンセラーです。
希望通りの就職を実現できるように、あの有名なリクルートが運営している人気サービスです。
無料で利用できるので、就職を考えている人は試しに利用してみると良いですよ!
>>就職shopはこちらから
目次
就職shopを利用したのに面接落ちた…次にするべきことは?
就職shopを使って面接を受けたけど落ちちゃった。次はどうしよう…。
結論から言うと、あなたが次に選択できる選択肢は2つあります。
- このまま就職shopを利用して再度面接を受けまくる。
- 一旦諦めて別サービスを使ってみる。
要するに、このまま就職shopで就活を継続するか、別サイトに鞍替えするかの2択がですね…。
ちょっと詳しく説明します。
このまま就職shopを利用して再度面接を受けまくる。
このまま就職shopを利用して再度面接を受けまくるのが一つ目の選択肢です。
もし、あなたが就職shopを利用して、まだ一つや二つの企業しか受けてない場合には、こちらの選択肢をお勧めします。
就職活動はそんなに簡単に出来るものではありません。
それなりの規模の会社を受けるのであれば、5~10社ぐらいは受ける覚悟を持っておきましょう。
一社だけに応募して受かるなら苦労はしませんからね。
一旦諦めて別サービスを使ってみる。
もし、「既に何度も応募しているけど、一向に内定が貰えない…」という場合には、一旦諦めて別のサービスを利用してみると良いかもしれません。
就職shopで紹介される求人が合っていない可能性もありますからね。
他社のサービスを利用して、心機一転するのも良いかもしれません。
ちなみに就職shop以外におすすめなサービスは、以下の3つです。
この中で、現在の自分の条件に合うサービスを利用すると良いと思います。
基本的に全国に対応している大規模なサービスなので安心して利用できますよ。
個人的にはリクナビNEXTが特におすすめです。
過去記事『転職が頭をよぎったら「リクナビNEXT」に登録するべき5つの理由』で詳しく解説しているので、参考にしてください。
就職shopはあくまで求人を紹介してくれるだけ。受かるか落ちるかは本人次第!
就職shopは、あくまで求人を紹介してくれるサービスです。
そのため実際の選考に通るかどうかは利用者の頑張り次第と言うことになります。
就職shopに頼り切りになるのはNG
結局のところ、選考に受かるか落ちるかは当日の自分次第なので、就職shopに頼り切りになるのは絶対にNGです。
「就職shopが紹介してくれた求人なんだから簡単に通るはず」というのは、全く持って勘違いなので、注意しましょう。
何から何まで頼りきりになって、落ちたことを就職shopのせいにしていても誰も雇ってはくれません。
なので、落ちたら落ちたでしっかり理由を考えて、少しでも改善できるように努力しましょう。
こういう事の積み重ねが、結局は内定へと近づく近道になります。
急がば回れってことだね!
出来ることはなんでもやろう。
選考に通るか落ちるかは、完全に本人次第です。
そのため、選考中(特に面接)に関しては、出来ることは何でもやった方が良いでしょう。
恥ずかしがっていては勿体ないので、自分からガンガン押して行きましょう。
就職shopがやってくれるのは求人の紹介と準備までなので、「面接本番の気の持ちよう」みたいなものは次の章でまとめました。
面接の際の参考にしてください。
面接に通りやすくなるコツを「2社受けて2社とも内定を貰えた」私が解説。
実は、私は新卒の時、選考に関しては2社しか受けませんでした。
結果は2社とも内定を貰えて、1社を選び終了!という何とも味気ない就職活動でした…。
対した会社では無かったといえ、特に苦戦することも無く内定を貰えたのには「私の面接の評価が非常に高かった」というのが少なからず影響していると思います。
※実際に取締役に飲み会で聞きました(笑)
そこでこの章では、実際に私がやっていた面接で高評価を残すための方法を紹介しようと思います。
ちなみに私が心がけていたのは以下のことです。
- 面接は強気で臨もう。
- 行動はきびきびと、周りの人が適当にやっていても流されない。
- 目線はネクタイの結び目から離さない。
- 回答が思いつかない時は、分かりませんと言ってしまう。
- 圧迫面接なら受ける価値無しなので、こっちから願い下げ。とっとと帰ろう。
この通りです。詳しく解説しますね。
面接は強気で臨もう。
一つ目のコツは、面接には強気で臨むことです。
自分に自信をもって強気な態度で臨み、自分が出せる最大の能力を見せてあげることで、採用担当者の印象に残すことができます。
私自身、本来はあまり自信のない人間ですが、面接のときだけは「何でも出来る天才」になった気分で受けるようにしていました(笑)
そっちの方が力を発揮できるからですね。
弱気な人間と強気な人間では、どう考えても強気な人間のほうが仕事上有利になることが多いので、そっちの方が内定を貰いやすいです。
なので、出来るだけ強気な気持ちで面接に臨むようにすると良いでしょう。
行動はきびきびと、周りの人が適当にやっていても流されない。
二つ目のコツは、きびきびと行動をすることです。
以下のようなことを意識しましょう。
- 立つときや座るときは背筋を伸ばす。
- 手や足をあまり動かさない(貧乏ゆすりは絶対NG)
- お辞儀をする時は指先までピンと伸ばす。
あと、一つ大事なポイントがあります。
面接会場には、一緒に面接を受けるライバルが居ると思いますが、彼らが「適当な感じ」で振る舞っていたとしても、絶対に流されないようにしましょう。
周りに流されずに大真面目に振る舞わないといけません。
「自分は他とは違う」というと少し聞こえが悪いですが、この意識は大切です。
例えば、10人が面接を受けてそのうち3人が内定を貰えるとします。
この場合、3人というのは、10人の中の少数派ですよね。
自分以外の9人が適当な振る舞いをしていたとしても、自分がそれに流されてしまっては自分が少数派に入り込める可能性は低くなってしまいます。
周りが適当にやっているからこそ、「自分だけはしっかりやろう」と思ってきびきびと行動しましょう。
そうすれば、見事に3人のうちの一人になれる確率が高くなります。
なので、会社に到着し、会社を出て離れるまでは自分をしっかり律し続けるようにしましょう。
相手は、面接のときだけでなく、待っている時間からすでに様子を見ていますからね。
目線はネクタイの結び目から離さない。
三つ目のコツは、目線はネクタイの結び目から離さないという事です。
これは、一つ目の強気でいること、二つ目のきびきびと行動することの両方と通じることがありますが、絶対にやった方がいい事です。
基本的に、面接は相手の顔を見ているのが一番です。その方が印象が良いからです。
ですが、相手の顔を見て話すのは緊張してしまいますよね?
そこでおすすめなのが、相手のネクタイの結び目を見て話すことです。
相手の目線になると、しっかり顔を見られているように見えるので、この方法はかなりおススメです。
面接中は、相手のネクタイの結び目に注目しながら受け答えするようにすると良いでしょう。
回答が思いつかない時は、分かりませんと言ってしまう。
四つ目のコツは回答が思いつかない時は、分かりませんと言ってしまう事です。
面接で一番やってはいけないのは、黙ってしまうことです。
面接程度で黙ってしまうようでは、「仕事中に不測の事態に陥った時、適切に対処することは出来ない」と判断されてしまうからです。
そのため、考えても何も思いつかないような質問をされた場合でも、黙ってしまうのはNGなのです。
なので、もし答えづらかったり、分からない質問をされた場合には、さっさと「分かりません」と答えてしまい、次の質問に行ってもらうようにしたほうが良いでしょう。
実際の仕事でも、自分が分からないことを無理に処理しようとするより、さっさと分かる人に投げたほうが良いこともありますからね。
圧迫面接なら受ける価値無しなので、こっちから願い下げ。とっとと帰ろう。
これはコツというわけでは無いですが、心構えの話です。
もし、自分が受けた面接がいわゆる「圧迫面接」なら、こっちから願い下げなのでとっとと帰ってしまいましょう。
先ほども言った通り、面接は単に企業の為にあるものではありません。
すり合わせのために行うものなのです。
それを一方的に「人材を見抜くためだけの面接」にしてしまっているような企業は、正直しょうもない企業と言えるでしょう。
そもそも、そういった会社に受かっても働きづらいと思うので、「これは圧迫面接だな…」と思った段階で、途中退席してしまっていいと思いますよ。
時間とメンタルの無駄ですからね。
就職shopを利用しても落ちたのなら、基礎能力を向上させたほうが良いかも。
もし、就職shopを利用しても落ちたのなら、基礎能力を向上させたほうが良いかもしれません。
これは就職shopに限らずですが、難易度の高い求人情報(受けても絶対に受からないような求人)はあまり紹介しないようになっています。
あくまで若者向けの就職支援サービスですからね。
そこで落選が続くということは、基礎的な能力が足りていないのかもしれません。
なので、この章では基礎的な能力を身に着ける方法を紹介しておこうと思います。
ちなみに、基礎能力には自信とスキルの2つがあると思っています。
自信をつける方法
まずは自信をつける方法についてです。
自信をつける方法に関しては、「筋トレ」一択ですね!
筋トレに勝る自身の付け方は無いと思っています。
ジムに行くのが一番ですが、無理なら自宅でもトレーニングは出来ますしね。
自信というものは、実績がでると自然についてくるものです。
筋トレは、「やれば絶対に結果が出る」ので、そんな実績を一番簡単に得られる方法なのです。
これが、自信をつけるためには筋トレがおすすめである理由になります。
スキルを付ける方法
次に、スキルを身に着ける方法です。
結論から言うと、副業をやってみると良いと思います。
スキルと言っても色々ありますが、副業で「実際にお金を稼いだ経験」というのは、机上の空論とは比べ物にもならない良質なスキルが身に付くので、かなりおススメです。
実績作りにもなるので、「こんなことをして稼いでいたいこともあります」と面接の時にアピールできる要素にもなりますしね。
ちなみに初心者におすすめの副業はクラウドソーシングです。
クラウドソーシングについては以下の記事を参考にしてみて下さい。
-
【ランキング】副業するならクラウドソーシング!失敗しないサイトはココ!
続きを見る
まとめ
今回は、就職shopを利用したのに面接落ちてしまった人のために、次に出来ることを紹介してきました。
このまま続けるか、一旦別のサービスを利用する2つの選択肢があります。
また、本記事で紹介した面接のコツはかなり有効なので、参考にして就職活動を頑張ってみて下さい。
上手くいくことを願っています。